ご訪問いただきありがとうございます。
週のほとんどが在宅勤務のフリーランス日本語教師・みやざきです。
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、授業やレッスン・会議等のオンライン化やテレワーク化など、在宅勤務をする機会が増えました。
それに伴い、自宅用のPC周辺機器の需要も高まっているようです。

需要が高まってるってことは
品切れや値上がりが頻発してるってことですよね?
ハイ、お察しのとおりです。
とはいえ、世の中モノに溢れていて、何を選べばいいのかわからない。そんな方も少なくないのではと思い、筆を取りました。

そこで今回は、私が実際に使ったものを中心に
おすすめのPC周辺機器や便利グッズを
使用上の注意や反省点も踏まえてご紹介します!
携帯ミニ扇風機でデスク周りの暑さを軽減する
暑いけど、エアコンをつけるほどではない時やデスク周りをさらに涼しくしたい時に活躍します。
比較的新しいものはPCからUSB充電できる商品がほとんどで、電池の消耗などを気にする必要もありません。
携帯型・折り畳み型・スマホ充電ができるものが便利
デスク置き型や電池型などもありますが、屋外のイベントなどでも使いやすい携帯型が便利です。
通勤中や冷房のきかない施設などにも持ち運びできるので、在宅ワークやオンラインレッスン以外の幅広い用途で使えます。
オンライン会議等ではノイズになるので注意
以前、オンラインイベントで指摘されたのですが、ミニ扇風機をつけたまま話していたら「扇風機のノイズが大きくて声が聞こえにくい」と言われてしまいました。
扇風機の音自体はさほど大きくないのですが、オンライン会議などではイヤホンが音を拾ってしまうようなので、自分の発言時には扇風機はオフにしたほうがいいです。
スマホ・タブレットスタンドを活用する
スマホスタンドがPCのすぐそばにあると便利です。
オンラインレッスンなどでPCとは別にスマホ・タブレットでログインしておけば、スマホ・タブレットで学習している人への画面の見え方にも配慮できます。
アームスタンド式は用途が広い
アームスタンド式はデスクに置くだけでなく、アームが自由に動くのでデスク以外の環境でも活躍します。
画面の位置を360度調整できるので、寝室で寝ながら操作することもできます。その他、場所を問わない使い方が可能です。
スタンド型は100円ショップやDIYで
デスクに置くスタンド型は、100円ショップなどでも購入できます。
角度の調整にこだわらなければ、身近な材料で手作りすることも可能です。
リングライトでオンラインの顔映えをよくする
オンライン会議やイベントなどで、自分の顔に影ができてしまい「不機嫌顔」に見えてしまうこと、ありませんか?
オンラインでのやりとりで顔映えをよくしてプラスイメージを演出する簡単な方法があります。それは「リングライト」を活用することです。
クリップ式で自立、色味調整ができるものがおすすめ
私が購入したのはクリップ式ですが、デスク上で自立できるタイプです。
3色の色味調整や細かな光度調整機能があるものは、部屋の明るさなどの環境に応じて自然な光を演出できます。
強い光を浴び続ける→頭痛に注意
強い光にしたほうが顔映えはいいのですが、ずっと強い光を浴び続けると頭痛がする場合があります。
実際にオンライン会議やレッスン等で使用する前に「30分ほど浴び続けてもストレスにならない光の強さ」を自分で確認・調整しておくことをおすすめします。
書画カメラで冊子やテキストを共有する
オンラインレッスンなどでは「書画カメラ」が大活躍します。
レッスン中に「テキストのどの部分の説明をしているか」を受講者に視覚的に見せることができるので、入門・初級レッスンなどでは特に効果を発揮します。
小型で折り畳み可能、800万画素以上がおすすめ
自宅で使用する場合には折り畳み可能で800万画素あるものがおすすめです。
大きすぎるものは置く場所に困りますし、画像編集機能が多彩なものは値段が高く、購入を躊躇してしまう金額のものもあります。
とはいえ、少々高い投資になるかも(2万円前後)
アマゾンで800万画素の最安値は13,000円台です(以下のモデルは最安値なので、よく品切れになります……)
私が見たときには上記のものが売り切れていたので、以下のサンワサプライの書画カメラを2020年6月上旬に購入しました。
こちらは購入時20,000円を切っていたのですが、現在はじわじわと値上がりしているようです(今後も価格の上下が予想されます)。
まとめ 変化に合わせて身の回りもアップデート
在宅勤務への移行により、個人の働き方を見直すだけでなく、デスク周りの環境も見直しが必要になってきます。
多少お金はかかるかもしれませんが、デスク周りに「+α」を追加することで、業務の効率化はもちろん、新たな仕事を獲得するチャンスになる場合もあります。
【追記】この記事で紹介した「おすすめ周辺機器」購入された方からレビューをいただきました!ありがとうございます!!
みなさんは在宅勤務・オンライン授業への先行投資、できていますか?
また、次回の記事でお会いしましょう!