リモートワーク&プライベートに革命を起こすマルチモニター(デュアルディスプレイ)のすすめ

在宅勤務
スポンサーリンク

ご訪問いただきありがとうございます。
個人事業主のみやざき(@jinro_miyazaki)と申します。 

みなさんはパソコンでお仕事をする時に
いろんな作業を同時進行しすぎて
頭がショートしてしまったことはありませんか?

そんな時におすすめなのが
2つ目のモニター画面の導入です💻

ちなみに私のデスクはこんな感じです↓

2つめのモニターなんて
ITエンジニアが使う道具なのでは?
自分には必要なさそう……

私もそう思っていました。

ところが、とあるご縁から
2つ目のモニターを購入することに。

今では仕事はもちろん、プライベートにも役立っています!

日本語教師の先輩方もオンライン授業などで
マルチモニターを活用することをおすすめされています。



そこで今回はマルチモニター(デュアルモニター)の
利便性や購入時の確認ポイントなどをまとめてみました。

↓用語の補足です↓

「マルチモニター」=2つ以上の画面
「デュアルモニター」=2つの画面(3つの場合は「トリプルモニター」)

※マルチディスプレイ、デュアルディスプレイという言い方もあります。

 

スポンサーリンク

マルチモニター (デュアルモニター) はリモートワークに便利

私がお仕事関係でご縁のあった方に「デュアルモニターがあると作業の効率があがりますよ!」と強くおすすめされたことから、マルチモニターを導入することになりました。

Webライターや校正の仕事で重宝する

Webライターや校正のお仕事は、原稿を仕上げるのと並行して事実関係などを確認するために多くのWebページを閲覧することになります。その時に「原稿を作成する画面」と「いろいろ調べ物をする画面」が別々にあると作業が格段にやりやすくなります。

日本語オンラインレッスンにも役立つ

レッスン中に教案を確認したい時や翻訳・検索サイトを使ってこっそり調べたい時ってありませんか?笑 でもZoomやMeetなどで画面共有をすると、自分が共有している画面を受講者も見ることになります。そんな時に画面が二つあると受講者の注意を反らすことなく、サクっと確認できます。
 

みやざき
みやざき

レッスン中でも、ささっとスマートに検索できます

 

マルチモニター (デュアルモニター) は視聴のみでも便利

私は自宅で仕事しないから関係ないのでは?という方へ。実は「視聴するだけ」の人でもマルチモニターはとても便利なんです。実際の体験から、特に重宝した2つの使い方をシェアします。

オンラインミーティングやセミナー受講中にも便利

ZoomやGoogleMeetなどでのミーティング中に「ちょっと調べ物をしたいな」とか「あの資料、何て書いてあったっけ?」と思った時に、別モニターでこっそり確認できるのはとても便利です。(賛否があるとは思いますが、オンラインセミナー受講中に別画面で別コンテンツを視聴できたりもします)

好きな動画コンテンツやオンライン配信を大きな画面で楽しむ

特に「自宅にテレビがない」方にはおすすめです。

好きなアーティストなどの動画配信をマルチモニターで視聴すると、パソコンで見るよりも盛り上がります。私はときどき「自然音BGM」系の動画を視聴します。川のせせらぎや森の雨音などの風景動画を見ていると気持ちが安らぎます。

 

みやざき
みやざき

好きな動画コンテンツを大きめの画面で視聴すれば、一層楽しめます!

 

マルチモニター(デュアルモニター)を選ぶポイント

マルチモニターを選ぶポイントを箇条書きでまとめてみました。以下は翻訳校正のお仕事でお世話になっている方から伺ってメモしたものを、ほぼそのまま貼り付けています。

画面サイズや価格の相場、メーカーなどで選ぶ

■デスクワークには21-27インチがちょうどいいサイズ
■Dellなどは21.5インチで12,000円台から
■I-Oはデータもいい、LG(韓国メーカー)などもある
■EIZO FlexScan EV2495-BK(24.1型)は6万円台(ハイスペック!)

作業環境にあった大きさやスペックを確認する

■立って作業する場合は縦型、座る場合は横型のほうがいい
■タイプC対応だと電源コードが不要、Hlz数が高いほどいいモニター
■ハードオフなどでも中古でいいモニターがあることも
家電量販店などで実際のサイズを確認

 

みやざき
みやざき

以上を踏まえて、私はPhilips(フィリップス) 22インチフレームレスモニターを選びました。

 

まとめ 仕事でもプライベートでもマルチモニターは大活躍する

今回は、マルチモニターの使いどころと購入時にチェックすべきポイントを簡単にまとめてみました。とはいえ、マルチモニターなし・パソコンのみでも全く問題はないと思います。

ただ、私はもうマルチモニターなしの作業環境には戻れる気がしません笑

実際にマルチモニターを使ってみると様々な用途に使えてかなり便利なので、購入した金額以上の恩恵は十分に受けられます。いわゆるコスパのいい買い物の1つだと言えます。

よりよい作業環境を手に入れたい人には、マルチモニターはおすすめです。
この記事が何かの参考になれば嬉しいです。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう!

みやざき

通信制大学で日本語教育を学び、2008年に日本語教育能力検定試験合格。国内の日本語学校で専任、5年のブランク後に非常勤講師→フリーランス。現在は地域日本語教育コーディネーター、Webライティング、コラム執筆等を受託しています。

みやざきをフォローする
在宅勤務
スポンサーリンク
スポンサーリンク
みやざきをフォローする
日本語教師+αのススメ
タイトルとURLをコピーしました