ご訪問ありがとうございます。
日本語教師のみやざき(@jinro_miyazaki)です。
このところ「日本語能力試験N4合格」の需要が高まっています。
以前から日本語学校などで初級レベルの日本語を学ぶ人たちの
最初のゴールとしてN4は需要があったのですが
在留資格「特定技能1号」の取得にN4レベル以上の合格が必要
とされていることでN4の学習熱が高まっているようです。
※日本語能力試験(JLPT)の公式ホームページはこちら。
今回は、日本語能力試験(JLPT)のN4を研究している
専任講師のつゆさんにアポイントを取って
N4対策についてZoomで直接お話を伺ってみました。
.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
つゆさん、ご協力ありがとうございます!

みやざきさん、よろしくお願いします!今回はイチオシのN4教材を紹介します。
つゆさんのプロフィール(Twitterより抜粋)
・日本語教育能力検定合格
・全養協日本語教師検定合格
・420時間養成講座修了
・文化庁初任者研修修了2020.1-非常勤講師
2021.4-専任講師
2021.11大学院合格(学校教育学)
2022.4-大学院生兼専任講師(予定)
この記事がN4合格を目標にする日本語学習者と
そのサポートするみなさんのお役に立てれば幸いです!

おすすめのJLPT・N4参考書
日本語学校の学生や独学で日本語を学んでいる人の最初の到達目標として「N4合格」は依然として人気です。N4レベルの目安は『みんなの日本語初級Ⅱ(~第50課)』修了程度です。

JLPT対策教材は「模試形式」と「ドリル形式」をそれぞれ準備すると最強です!今回紹介する教材は正しい答えの番号だけではなく、解説が充実していて新米教師には嬉しい仕様です!
さっそく、おすすめ教材を順番に見ていきましょう📚
はじめての日本語能力試験 N4合格模試3回分
1冊目は「模試形式」の教材です。つゆさんによると、この教材のおすすめポイントは「学習者が自分の弱点をつかみやすい」ことと「教師が学習者にフィードバックしやすい」ことだそうです。

この教材は、以下の3つがとても便利です!
■出題のポイントが最初に3か国語(英語・中国語・ベトナム語)で解説されている!
■読解・聴解の解説が親切 「正答の根拠」がわかりやすい!
■採点用のExcelシート(ダウンロード版)があり、大問ごとに数値でチャート化される!
聴解の音声はCDではなくダウンロード版。最近は自宅でCDを再生できる環境がない場合が多いので、これは嬉しい配慮だと言えます(平成生まれの学習者はCDプレーヤーを持っていません)
ダウンロード音声はスマホ・タブレット版もあり
アスク出版のホームページからダウンロードできます。
.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
解説がきめ細やかで音声ダウンロード付の教材は、独学にも向いていますね!
ドリル&ドリル 日本語能力試験 N4 文字・語彙/文法/聴解・読解
2冊目は「ドリル形式」の教材です。この『ドリル&ドリル』シリーズは各分野の問題を何度も解くことができます。苦手な分野に特化した集中トレーニングにも向いています。

こちらのドリル教材は、以下の3つがおすすめポイントです!
■解説がとにかく丁寧。正答の根拠がわかりやすい!
■読解の解説は不正解の理由が3つ全て書かれている!
■問題数が多くて「お得感」がある!
公式ページでは各問題のサンプルも確認できます。
.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
パターンに慣れることは合格の近道なので、何度も解けるのがいいですね!
日本語単語スピードマスターBASIC1800
こちらは、管理人(みやざき)のおすすめ教材です。
特に独学でN4合格を目指している学習者に最初におすすめしているのは『日本語単語スピードマスターBASIC1800』。N4・N5の単語がテーマ別に掲載されているので、興味のある分野のことばから学習が進められます。N5レベルの復習にも使えて便利です。
加えて、この教材は翻訳言語のバージョンが豊富です。
『英語・中国語・韓国語』版のほか
『フランス語・スペイン語・ポルトガル語』版
『タイ語・ベトナム語・インドネシア語』版
『マレーシア語・ミャンマー語・フィリピノ語』版もあります。
『英語・中国語・韓国語』版はこちら📚
Jリサーチ出版のホームページで教材の概要を確認できます。
.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
例文は日常場面が想定されているので、会話フレーズの習得も期待できます。
その他の翻訳言語版はこちら↓
.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
初級レベルの学習者は、できれば第一言語で言葉の意味を確認したいのではないでしょうか。日本語だけで言葉を解説するのが難しい時に重宝する教材です。
学習者に合ったN4教材を使おう
今回はつゆさんと一緒に日本語能力試験のN4教材をご紹介しました📚
学習者のタイプや学習スタイル、合格までに達成すべきことを見極めて、適切な学習教材と学習スケジュールでゴールを示せば「それなら合格できそう!」と学習者も頑張れるはずです。
この記事がN4合格を目指している学習者のみなさんと
学習を支援するみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
それではまた、次回の記事でお会いしましょう!