こんにちは。突然ですがご報告です!
先日、念願のグーグルアドセンスに合格しました!!!
申請時3記事で一発合格です!!!
ブログを運営する目的はいろいろありますが
収益を上げることも目的の一つです。
なぜブログ収益をあげたいかというと
日本語教師の仕事の悩みの一つ「収入」を
複数の収入を得ることで解消したいからです。
いわゆる広告収入を稼ぐためには
グーグルアドセンスの審査に合格しなければなりません。

どうやって審査に合格したんですか?早く教えてください!!
それでは「グーグルアドセンスに合格するまで」の流れや
合格のポイント(私調べ)をお伝えします!

【追記】
この記事を参考にしたら、アドセンスに合格しました!
というお声をいただきました。私もめちゃくちゃ嬉しいです!!
テーマを決めて記事をがっつり書く(できれば3,000字以上)
グーグルアドセンスは審査の際に「コンテンツ」を重視しています。
ですので、この部分に一番文字数を割いて解説します。
ツイッターの不合格報告でよく見られる
不合格の理由は以下のものが多いです。
- 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)

「価値の低い」「コンテンツが複製」って具体的にはどういうこと??
いろんな方の不合格報告を拝見すると
「そもそも内容が薄かった…」
「オリジナリティがなかった…」
「有益性を認められなかった…」
といった類のつぶやきが多いようです。
こういった方々のツイートを見て
戦々恐々とした私は
「価値があるコンテンツって一体何だろう……」
と、しばし哲学しそうになりましたが、
「つまり、自分にしか書けないことを書けばいいのでは?」
という考えに至りました。
「自分にしか書けないこと」には
学位をとった専門分野の知識などに限らず
- 子育てや介護のこと
- 闘病や治療関係のこと
- 認知度の低い仕事の実情
- 海外生活のこと
- 長年やりこんでいる趣味
- How to を教えられるもの
- 好きなもののレビュー
などなど、様々なジャンルのものがあります。
つまり、自分にしか書けないこと=「書き手の体験談」です。
さらに、
「文字数がある程度多かったら、もっと差別化できるのでは?」
という結論に至りました。

でも「ある程度の文字数」って
どのくらいなんですか??
そこで「ある程度の文字数」の目安を
有名ブロガーの方のツイートを参考にしてみました↓↓
3,200文字???!!!
というのが私の当初の率直な感想でした。
この「マナブさん」のブログ記事報告は
たいてい3,000字以上です。
3,000字も、継続して書けるものなの……?
と思ったのですが、既にブログを継続的に
アップしている人から言わせると
自分がよく知っている分野や
体験談を掘り下げて書けば
いつの間にか3,000文字近くになっている
とおっしゃるのです、、、
そうはいっても「ホントに……?」と
半信半疑だったですが
日本語教師というテーマに特化して
ブログ記事を書いてみたところ
【1記事目】自己紹介記事 ←1,410文字
【2記事目】日本語教師になるには資格が必要? ←3,110文字
【3記事目】日本語教師がツイッターをやるメリット ←3,570文字
いつの間にか3,000文字超えてた!!!
と、かなりびっくりしました。
ちなみに
アドセンス申請時は
上記の3記事しかありませんでした。
自分の好きな仕事である
日本語教師というテーマに絞り
3,000文字以上書けたということは
自信にも繋がりました。

3,000文字を2本連続で書いたことで「このテーマなら、何とか続けられそう…!」という確信のようなものが生まれました。
長くなりましたが、
私が3記事でアドセンスに一発合格できたのは
コンテンツ(ブログの記事)に
「オリジナリティー」と「十分な文字数」
があったことが理由なのではないか
と考えています。
また、コンテンツの審査には
- 他のサイトをコピペしない(当たり前!!)
- 信ぴょう性のないサイトのリンクを貼らない
- 既に自分のSNSでアップした画像を使わない
といったことも、審査にひっかからないためには
重要であるとブロガーの先輩方はおっしゃっています。
さらに、
いろんな方のアドセンス合格報告や
不合格→合格のツイートを拝見すると
記事の内容以外にも審査を通過するために
押さえておかなくてはならないポイントが
いくつかあることがわかりました。

記事の内容だけじゃないんですね…。どんなことに気をつければいいんですか?

では、他の方のブログを引用しながらサクっと説明していきますね!
パーマリンクを日本語表記ではなく英数字に設定する
パーマリンクとは、記事ごとの住所のようなもので
「メインのURL/****」の「****」に当たる部分です。
例えば、このブログのURLは
https://japaneselanguageteacher.com/
ですが、この記事のURLはその後ろに
2019/07/02/adsense/
とあります。
これは私が手入力で設定したものです。
この部分を何も設定しないと
ブログのタイトルなどの日本語表記が
自動で挿入されてしまいます。
URLの一部が日本語表記になると
文字化けを起こしてしまい
アドセンス審査にひっかかる一因に
なりますので、ご注意ください。

面倒ですが、審査通過のためにも
記事ごとに英数字で
パーマリンクを編集しましょう!
※パーマリンクの編集・設定方法
各ブログの編集機能によって異なりますので
ここでは割愛させていただきます。
プライバシーポリシーを設置する
諸先輩方のアドセンス合格体験記によると、
プライバシーポリシーの設置は
アドセンス審査通過には必須のようです。
私はこのサイトを参考に設置しました↓
プライバシーポリシーには長いものもありますが
上記の記事が【コピペOK】と書いていたので
表示されている文章をコピペして
アドセンス合格に必要な
最低限のプライバシーポリシーを
設置することにしました。

先人の知恵を借用できるなんて
ありがたいですね……!
お問い合わせを設置する
お問い合わせの設置も
アドセンス合格には必須のようです。
お問い合わせの設置は、このブログを参考にしました。

上記の記事はこのブログでも使っている
WordPress(ワードプレス)の
プラグイン機能の設定方法が書かれています。

ワードプレス以外で
ブログを運営する場合は
各ブログの設置方法を
確認してみてくださいね!
アドセンス規約を確認する
ここまできて、今さらの「規約確認」ですが
規約内容はオフィシャルページから確認できます。
アドセンスを申請する前に目を通して
自分のブログに違反箇所がないかを確認してください。

アドセンス申請前の最終チェック!
これが終わったら、いよいよ申請です!
アドセンスを申請する
ようやく、アドセンス申請の準備が整いました。
ここまでの注意事項を全て確認したら
以下の記事を参考に申請してみましょう↓↓
https://affirepo.com/google-adsense-howto/
1回目の申請は、ダメもとで申請して違反箇所を
グーグル先生にチェックしてもらうというのもアリです。
不合格の場合は、違反箇所の
フィードバックが返ってくるようです。
そして最近の傾向としては
多くの記事(10以上)を書いて申請すると
違反の原因が特定しにくいので
5~6記事程度で申請したほうがよい
ということも呟かれています。
私が3記事で申請しようと思ったのは
この方のツイートがきっかけです。
もちきんさんは申請時3記事で
アドセンスに合格していると聞き、
これは私もイケるのでは……?
と思って申請に踏み切りました。
結果は3記事で一発合格でした。
以上のことから
ブログが規約に違反しておらず
コンテンツも十分であれば
記事の数は関係ないと言えます。

ブログを3~4記事書いたら
思い切ってアドセンス申請を
してみましょう!!
おわりに
今回はアドセンスに合格するまでの流れを
私見を交えながらまとめました。
せっかく労力をかけて書いたブログなので
収益化できないよりはできたほうが嬉しいですよね。
ちなみに私の初の収益額は・・・
20円でした(笑)
それでもすごく嬉しかったので
ブログ収益化の第一歩を
勢いで記事にしてみました。

この記事がどなたかの
参考になれば幸いです!
それではまた、次回の記事でお会いしましょう!
